受付時間/平日 AM10:00~PM5:00
Math curriculum
((中学1次の代数))一回の授業時間は180分です
主要テキストは中学代数12冊、初等幾何8冊
代数
数の構造1(自然数)
幾何
図形の基礎
代数
正負の数
一時式の代数
1学期の復習
幾何
図形の基礎
図形の性質と合同
代数
連立方程式
幾何
図形の性質と合同
代数
不等式
1次関数
幾何
数の構造1(自然数)
代数
代数の特訓
幾何
幾何の特訓Ⅰ+高校入試問題
代数
総復習・特訓・演習
特に、1次関数のレベルアップ+総合問題の演習
幾何
総復習・特訓・演習
図形と相似2~5のレベルアップ演習+統計(ヒストグラムetc.記数法)
(中学2次の代数)一回の授業時間は180分です
主要テキストは中学代数 12冊、初等幾何8冊
代数
数の構造2(正数論)
幾何
幾何の特訓 Ⅰvol.2
代数
数の構造3(無理数)
二次式の計算
幾何
円の性質
代数
2次方程式と関数
幾何
幾何の特訓 Ⅱ vol.1
代数
2次式に関する高校受験問題演習
平方根・分数式
2次方程式・2次関数の論点整理演習
幾何
図形の計算
代数
代数の特訓(2次)
幾何
幾何の特訓 Ⅱ vol.1
代数の特訓(2次)
代数分野の総合演習
確立・統計
代数の特訓(2次)
私立高校入試レベルの論点演習
数学A(平面図形)を導入
このカリキュラムは年度によって多少の変更があります
( 高校数学IA)一回の授業時間は210分です
主要テキストは高校数学ⅠAコース全6冊をベースにしています
高校数学入門・図形編
2次関数
図形と数量
個数の処理・確率
確率の演習
数・式と証明
確率の演習
数列
2学期の内容の試験会
数学Ⅰ ・A総合演習
上記カリキュラムは各年度、各学校によって変更されることがあります
01.講義
数学Ⅰ・Aを基本事項から丁寧に整理しながら演習をして基礎事項を定着させます。
02.演習
学校のカリキュラムに沿って、講義において養成された事柄を演習して、より理解してもらい、体系的な思考回路を作り上げていきます。
03.答案練習
別紙参照
レベル3以降の演習ノート作成は青鴻会テキスト(高校【数学Ⅰ・A】コース1~5)及び、オリジナル演習問題により形成されます。
04.講義の進度
各学校の進行内容に合わせて行われますが、基本事項の内容の講義解説として中学3年終了までに、数学Ⅰ・Aの内容を全て整理します。
(高校1年生、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bカリキュラム)
主要テキスト
レベルα、βは青鴻会テキストシリーズ全13冊(高校)、(受験編)全17冊 全9冊、及び青鴻会オリジナル問題により、演習ノートを形成し、作成、完成してもらいます。テキスト以外に、SE-10「実践的定石」、「開放の探求Ⅰ」「新数学演習」(東京出版)を併用します。
2次関数
数列と2次関数の試験会
数列
平面図形と式、複素数と方程式の導入
平面図形と式
三角関数
微分法・積分法
指数・対数関数
ベクトル
方程式・複素数平面
(高2・1年生、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B、Ⅲ、Cカリキュラム)
主要テキスト
レベルα、βは青鴻会テキストシリーズ全13冊(高校)、(受験編)全17冊 全9冊、Application to your Mthematics 全15冊、及び青鴻会オリジナル問題により、演習ノートを形成し、作成、完成してもらいます。
文系クラスはL1+D2、理系クラスはL1+D2+V2で構成されています。
数学Ⅱ ・B講義コース
複素数平面
ベクトル
問演習コース
ThinkingCrcuitシリーズ
多項式の微積分
ベクトル(空間図形含)
数学Ⅲ・C講義演習コース
写像の概念について(2回)
有理数、無理数関数に関する論点(3回)
数学Ⅱ・B講義コース 11回/数学Ⅲ・C講義演習コース
数学Ⅱ・B講義コース
個数の処理・確率・確率分布
数学Ⅲ・C講義演習コース
関数と数列の極限(講義5回+演習5回)
数学Ⅱ・B講義コース
行列と線形計算
問演習コース
数学Ⅱ・B総合演習
ThinkingCircuitシリーズ
数と式・関数
整数
数学Ⅲ・C講義演習コース
微積分の極限(講義3回+演習2回)
数学Ⅱ・B講義コース
ThinkingCircuitシリーズ
図形と式・幾何
三角・指数・対数関数
問演習コース
数学Ⅱ・B総合演習
数学Ⅲ・C講義演習コース
微積分とその応用
3学期→高3コースに接続
数学Ⅲ・C講義演習コース
2次曲線
数学Ⅲ・C講義演習コース
積分の計算(講義5回+演習3回)
青鴻会へのお問い合わせ
052-745-6141
受付時間/平日 AM10:00~PM5:00
© 2021 青鴻会